端境期

本日の中間考査でホイットルセーの農業区分に関する問題を出題した。その区分の1つに企業的畑作農業がある。広大な農地を大型機械を利用して大量に生産する地域である。北半球と南半球の季節差を利用し、収穫ができず作物が出回らない端境期に輸出をしている。

以下は、ちょっと古い統計データだが、夏から秋にかけては北海道産のかぼちゃが東京卸売市場に大量に入荷される。しかし、それ以外の季節は熱帯地域を含むメキシコや南半球のニュージーランド産が大半を占める。かぼちゃは皮が厚いので保存が効きそうだが、水分を含むので保存期間は1週間である。そのため季節に左右される商品となっており、冬から春にかけて私たちが口にするカボチャのほとんどが外国産となる。

こうした端境期を利用した野菜は、他にエクアドルのブロッコリーやペルーのアスパラガス、チリのさくらんぼなどが代表的である。スーパーで購入する際には生産地を確認しておきたい。

「神様も自撮り」

本日の東京新聞夕刊に、インド・ニューデリーで開催されたヒンズー教の祭りの一コマが紹介されていた。ヒンズー教はインドで8億人が信仰する宗教である。ヒンズー教はキリスト教のイエスキリストや仏教のお釈迦さまのように特定の開祖を持たない民間信仰である。また多神教であり、人間の生活全般を規定する制度や法制、習俗など、日本でいうところの朱子学(儒教)に近い。

写真を見てもわかるように、日本の七福神(大黒天〈だいこくてん〉、毘沙門天〈びしゃもんてん〉、恵比寿天〈えびすてん〉、寿老人〈じゅろうじん〉、福禄寿〈ふくろくじゅ〉、弁財天〈べんざいてん〉、布袋尊〈ほていそん〉)に極めて似ている。実は七福神はヒンズー教の神が仏教に帰依して神様になったという設定なのだ。まさに元祖カレーライスのような存在なのである。皆さんの中にも、鎌倉への修学旅行で銭洗弁財天に行ったことがある人もいるかもしれない。ヒンズー教と仏教の双方の寛容な姿勢が垣間見えてくる。