「タイ イスラム教徒ら抗議デモ」

本日の東京新聞朝刊に、タイのイスラム教徒がイスラエル大使館まで抗議デモを行ったとの記事が掲載されていた。タイの国民の95%は仏教である。そして、残りの5%がイスラム教で、その多くがマレーシアとの国境が近い南部に集まっている。世界史でいうと、14世紀から19世紀にかけて、ちょうどタイの南部にマレー系のパタニ王国というイスラム国があったことに由来する。

Wikipediaによると、旧パタニ領の一部の地域である深南部三県では、住民のタイ政府に対する反発と、黄金時代のパタニへのあこがれから、パタニ王国再興を大義名分にした分離独立運動の動きがあるとのこと。

今回の件に始まったことではないが、タイは地域的に中国の影響が強く、タイ南部の独立運動が周辺の大国の思惑に利用される懸念がある。

「異例の猛暑から暖冬へ」

本日の東京新聞夕刊に、今冬は「エルニーニョ現象」の影響で暖冬予想との記事が掲載されていた。エルニーニョもラニーニャもスペイン語で、南米の沿岸を流れる暖流を意味する。エルニーニョ現象が発生すると、太平洋全域を環流する海流の流れが遅くなるので、太平洋西側の暖海域が東側に拡散する。そのため、ペルー沖の海水温が上がり、深海と浅海の対流が起きなくなるので、深海の豊富な栄養分が供給されなくなり不漁となる。イワシの漁獲量でダントツの世界1位のペルーの漁業の生命線ともいってよいでしょう。

一方、ラニーニャ現象は貿易風が例年よりも強くなり、

「アフガン地震、2000人死亡」

本日の東京新聞朝刊に、アフガニスタン西部のヘラート州で地震が発生し、2000人超が亡くなったとの記事が掲載されていた。アフガニスタンはアルプス・ヒマラヤ造山帯に位置している。インドオーストラリアプレートとユーラシアプレートが衝突する境界の変動帯である。また、同志社大学の調査資料によると、大きめのactive fault(活断層)がヘラート州を貫いていることがわかる。

イスラム教原理主義のタリバン政権は世界的に評判がよろしくないが、こういう災害時の時こそ、イスラム教の「六信五行」にある助け合いの精神を発揮し、災害救助を主導してほしいと思う。

「晴美フラッグ ファミリー層流入」

本日の東京新聞朝刊に、東京五輪の選手村の跡地にファミリー層が流入してきたとの記事が掲載されていた。地理Bや地理探求で学ぶ「ジェントリフィケーション」の典型的な例である。港湾施設や倉庫しかなかった晴美埠頭を再開発したことで、中間層〜富裕層が転入してきたのだ。「ジェントリフィケーション」は、イギリスにおいて環境悪化の影響で都心から転出していたジェントルマンが再転入したことに由来する。

「ハマス、ロケット弾3000発超」

本日の東京新聞朝刊に、イスラエルのガザ地区から大量のミサイルが発射され、イスラエル側もガザ地区を報復空爆したとの記事が掲載されていた。ちょうど、地理総合でエルサレムを巡る歴史について触れたところなので、関心を持って読んだ。

月並みな表現だが、暴力からは何も生まれない。対話からしか解決には至らないのだが、アメリカでも仲介役を果たし得ない。イスラエル政府の硬直化した態度が主要因なのだが、ハマスに武器供与しても解決にはならない。